お部屋のラグ、カーペットの選び方。インテリアや目的に合った基本のポイント5選

インテリア

ラグやカーペットは色、形、素材などバリエーション豊富でどれを選んでいいか悩まれている方も多いのでは無いでしょうか?

ラグやカーペットは生活必需品では無いものの、手軽にお部屋の雰囲気を変えられるためお部屋に取り入れたいと考えている方も多いことでしょう。

今回はそんなラグやカーペットの失敗しない選び方を目的に合わせてご紹介させていただきます。

是非参考にしながら素敵なインテリアライフをお過ごしください。

ラグとカーペットの違い

まずはラグカーペットの違いについて説明させていただきます。

結論からお話しするとサイズの違いになります。

一般的にラグは部屋の一部に敷く、比較的小さいもののことを呼びます。

対してカーペットは部屋全体に敷き詰めるものを指します。

ただ、実際はホットカーペットのようにラグのサイズ感でもカーペットと呼ばれていたり、

大型のラグは狭い部屋に敷けばカーペット位のサイズ感にもなるため、

呼び方自体は曖昧な表現とも言えます。

ネット検索で探す場合は、欲しいサイズ感に合わせて「ラグ」か「カーペット」かを入力して

検索するといいでしょう。

また、ラグよりも小さいサイズは「玄関マット」や「トイレマット」のようにマットと呼ばれたりもします。

ラグの種類

ラグには大きく分けて、毛足のあるタイプと無いタイプの2種類があります。

今回は毛足のあるタイプのラグ3種類を紹介します。

シャギータイプ

長い毛足が特徴のシャギータイプ。

ふわふわとした質感で、ゴージャス感や保温効果を期待できます。

しかし、その一方で掃除機がかけにくく、ペットを飼っている場合は抜けた毛が絡まってしまったりとお手入れが難しいのがデメリット。

また、月日が経つに連れてよく使う場所は毛足が潰れてしまいがちなところも残念です。

私自身、リビングはシャギーラグを使用していますが、よく座る定位置があるため、定期的にラグを回転させてローテーションしています。

ループタイプ

ループタイプは繊維が裏面に巻き付けられており、表面は毛足が輪っかになっています。

耐久性が高く、椅子やテーブルの下や人がよく歩く場所に適していて、掃除もしやすく、

メンテナンス性に優れています。

メリットがシャギーラグと反対なように、デメリットはシャギーのラグのようなふわふわした質感や華やかさが無いところ。

ペットを飼っている場合は毛足の輪っかに爪が引っ掛かる場合があるので注意が必要です。

フランネルタイプ

フランネルタイプはふんわり柔らかな手触りが特徴で毛足は短く、ゴミが溜まりにくいため、

掃除もしやすいところがメリット。

私はペットのうさぎを遊ばせるようにこのフランネルラグを使用していますが、クッション性もあり、毛が抜けてもコロコロで掃除がしやすく便利です。

デメリットはデザイン性があまり豊富ではなく、こちらもシャギーラグのような華やかさには欠けます。

また、歩くと足跡が残りやすく気になる方はデメリットと言えるでしょう。

ラグ、カーペットの選び方

ラグやカーペットを選ぶ際は色や形だけで決めてしまうと失敗してしまいます。

今回はラグの選び方といった表現で紹介させていただきます。

以下の5つのポイントはしっかり押さえておきましょう。

1 使用箇所、部屋を決める

ラグ選びでまずは重要になるのが、どこの部屋に使用するのか?またはどの場所に使用するのか?

ということです。

使用箇所や使用する部屋が決まることで、この後紹介する目的やサイズ感が少し絞られてきます。

ここが決まらないことにはサイズも素材も決まりません。最初にしっかりと決めておきましょう。

2 使用する目的を決める

使用する部屋や場所が決まったら、次は使用目的を考えましょう。

例えばリビングであれば、ソファに座った時「足元に敷いて寒さを防ぎたいのか?」

「家具による床の傷防止のため、テーブルまで敷き詰めたいのか?」

または「ソファはなくて床で寝転がれるようにしたいのか?」

と言った感じに使用箇所一つでも目的は様々かと思います。

ご自身や家族の生活習慣を加味して、「ただなんとなく敷いてみたい」ではなく、どう使いたいのかを決めておきましょう。

3 サイズ、形状を決める

使用目的までがはっきりと決まれば、自ずとサイズ感は絞られてくるでしょう。

通販で買う場合も販売店へ買いに行く場合もしっかり寸法を図っておきましょう。

ただなんとなく「これくらいの大きさがあればいいか」と選んでしまうと思った以上に大きくて収まりきらなかったり、小さくて必要スペースまで足りなかったりという失敗の要因になります

また、正方形や長方形、丸型などラグの形状によってもサイズ感は変わってくるため、注意が必要です。

家具の下に敷く場合は家具の形状に合わせたラグを選ぶと失敗が少ないでしょう。

4 素材、厚みを決める

次は素材や厚みを決めましょう。

シャギーラグのような毛足の長いものがいいのか?

クッション性のあるもので寝転がりたいのか?

丸洗いできる素材なのか?

といったようにメンテナンス性や使用目的に合わせて素材を選びましょう。

通販では実際の手触りが確認できないため、近くの販売店で見て、

気に入った素材や厚みを確認しておくといいでしょう。

5 色、柄を決める

ここまで決まればいよいよデザインの選択になります。

好みの色、柄を決めるわけですが、インテリアにおけるオシャレを意識した選び方をするのであれば

お部屋のインテリアテイストに合わせて色や柄を選びましょう。

家具や床、壁の色を気にせず好きな色や柄を選んでしまうと見た目がアンバランスになり、

まとまりのない空間になってしまいます。

ラグ、カーペットの部屋別使用例

最後に部屋別に実際の使用例としてご紹介させていただきます。

場所によってラグではないマットを推奨する箇所もあるので注目して

是非ラグ選びの参考にしてみてください。

玄関

玄関は外からの埃が入りやすく、汗や汚れがつきやすいため、毛足は短く、手入れがしやすいものがおすすめ。

日本の玄関は比較的狭いところが多いため、玄関幅に合わせたマットを選択。

玄関から通路が直線的に伸びているようなお家では、長めのラグを使用することでインパクトは大きくなります。

ただし、手入れが少し大変になるのがデメリット。

トイレ

トイレマットは床の汚れ防止や冬場、足を温める目的に使う場合が多いかと思います。

便器の形状に合わせたものを選ぶことで省スペース化できます。

便座カバーとテイストを合わせることで一体感が増すため、おすすめです。

寝室

寝室のラグはベッドから足を下ろす位置に足元の冷えを和らげるために置きます。

シャギーラグのようなふわふわとした質感を選ぶと快適です。

サイズはベッドと同じくらいか足元が収まるサイズを選びましょう。

リビング

リビングのラグはライフスタイルによって選び方が異なります。

ソファスタイルであればソファの幅より少し大きめのサイズを選ぶことでバランスが良くなります。

フロアスタイルの場合はテーブル周りに大きくスペースを作れるサイズを選ぶことで転がってくつろぐこともできます。

ソファとフロア両方のスタイルであれば、写真のようにソファに座った時の足元とテーブル周りにも

大きなスペースを確保できるサイズが必要になります。

ダイニング

ダイニングのラグは椅子を引いた時の床の傷防止や落下物の騒音防止に役立ちます。

サイズはダイニングテーブルより一回り大きいものを選び、食べ物や飲み物をこぼした際に洗いやすい

ポリエステル素材などがおすすめです。

キッチン

キッチンマットは料理による油や調味料、シンクの水はねにより汚れやすいため、

ビニールなどの拭けるタイプのマットか洗えるタイプを選びましょう。

サイズはキッチン台の幅丁度位がいいでしょう。

洗面所

洗面所は手洗いや風呂上がりによる水が飛散しやすい場所になるため、

ラグより珪藻土を使ったバスマットをおすすめします。

珪藻土は水をあっという間に吸収してくれるため、家族で2番目以降にお風呂に入った場合に

マットが濡れていて気持ち悪いという思いをしにくくなります。

サイズは足元が収まるほどで十分なため、比較的小さいサイズで大丈夫です。

勉強部屋 書斎

勉強部屋や書斎はチェアマットを敷くことで、椅子を引いた時の床の傷防止に役立ちます。

あまり厚みのあるラグだとキャスター付きのチェアは引っかかり上手く動かせなくなるので注意が必要です。

サイズは椅子を引いた時を考慮した幅を選び、滑り止めがついているものを選ぶといいでしょう。

子供部屋

子供部屋は小さなお子さんがはしゃいだりして、転倒する恐れがあるためクッション性のある大きめのラグがおすすめです。

ポップなデザインを選ぶことで雰囲気も明るくなります。

比較的小さいスペースの子供部屋はカーペットを使用して部屋全体を保護するのもいいでしょう。

カーペットのサイズはお部屋の形状により異なるため、オーダーできるこちらがおすすめ↓



まとめ

今回はお部屋のラグ、カーペットの選び方について紹介させていただきました。

カーテン同様、模様替えなどで手軽に買い替えやすいアイテムであるもののできれば失敗したくないですよね。

目的や選ぶ手順を理解して是非自分に合ったラグ、カーペットを見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました